TAMの家づくり

住まいづくりを楽しむ、住まいを楽しむ

十里木山小屋の塗装改修

十里木山小屋が完成して丸6年です。

十里木アトリエの増築を機会に外壁等木部のDIY塗装を行います。

外壁の南面で日の当たるところはシルバーグレーに変色、西、北面はまだ生地色

です。東面は屋根流れ下となっていて雨がかりとなり、少々の黒カビ、木部腐朽の始まりが見られます。

f:id:tamworkroom:20210921153126j:plain

塗装は当初と同じキシラデコールやすらぎという生地色で行います。

フォレステージという乾きの早いタイプとしました。

雨の多い山の小屋づくりでは塗料の早い乾きはとても大事だと実際に作業してみて実感します。

アトリエの上棟時には建物の洗いです。

手持ちの家庭用高圧洗浄機を使います。

ノズルを洗浄面に近づけると木材など柔らかいものは容易に傷つきます。

南面のシルバーグレー化はまだ表面のため高圧洗浄で削り取りました。

削りとり表面は毛羽立ちますが、サンドペーパー掛けで落とします。

外壁は貫材でもともと安価な材料です。

f:id:tamworkroom:20210906174334j:plain

アトリエの構造金物確認時に購入床下換気口を取付てペーパー掛けを行いました。

塗装は、週末の2日間が前日好天で木部の乾燥が見込めるため曇り晴予想で決行です。

f:id:tamworkroom:20210927145130j:plain

テープ付養生シートは施工が便利です。

f:id:tamworkroom:20210927145617j:plain

軒裏は色変化、カビ等もなくとてもきれいです。

軽い洗いを行い1回塗装です。

f:id:tamworkroom:20210927150143j:plain

外壁は2回塗り、撥水しています。

f:id:tamworkroom:20210927150511j:plain

木部色変化の少なかった洗浄・ケレン・塗装後北面です。

f:id:tamworkroom:20210927150605j:plain

木部がシルバーグレーになってきた洗浄・ケレン・塗装後の南面です。

足場は、大工さんたちの手持ちで融通しあっているため早めの返却が出来ました。

 

 

 

 

 

Mさんの小屋づくり、完成です。

Mさんの小屋づくりが完成しました。

9坪500万山小屋モデルの2作目です。

建物はご希望で面積が増え、薪ストーブとなり、掃き出し窓を、使い勝手上シャッター付アルミ窓としました。

樹木伐採整地、地盤確認と対応、浄化槽設置、上水引込みなどもありました。

直営工事でしたが、大工さんが見つからず、建築・電気は工務店依頼となりました。

工務店経費はかかりましたが、LINEでの施工監理が出来ました。

現場から写真を送っていただきながらの確認です。話しながらなので遠景で見て気になる箇所は指示して撮影してもらいます。

こちらはPCなので写真を取り込み拡大してその場で確認します。

不具合箇所はトークで送っておきます。

設備の品番確認も写撮影で簡単に済みました。

ストーブ屋さんともLINEで施工状況確認を行いました。

建主報告、相談も写真を添えてLINEです。

シンプルな現しの構造ほど細部が大切なのですが、そこのところを図面では表記しているのですが、図面をよく見ずに勝手な判断が少し出てしまいました。

プレカットとした点は反省です。

作業者によりますが、金物位置の工夫、良材位置の判断が出来ておりません。

改善しなくてはなりません。

山小屋モデルは場所と状況が変わるので金額を含めなかなかスムーズとはいきません。

f:id:tamworkroom:20210914135414j:plain

f:id:tamworkroom:20210914135422j:plain

f:id:tamworkroom:20210914135430j:plain

f:id:tamworkroom:20210914135437j:plain

f:id:tamworkroom:20210914135448j:plain

1年点検に行ってきました。

菜園、納屋やデッキなどをつくり、工夫を凝らして楽しんでいました。

 

グローエキッチン水栓K4の修理

住まいでは水栓などお気に入りを使いたいものです。

しかしながら、経年でのメンテナンスは必要です。

グローエの水栓は滑らかなハンドルの動きがとてもお気に入りですが、

使用14年目にしてキッチン水栓の動きが悪くなりました。

グローエの動きの基となるカートリッジは今まで水切れ不良で浄水器、バス水栓と変えてきたのですが、今回は動作不良のため、取替前提で分解清掃を行ったところ、また以前のように滑らかになったのですが、ハンドルカバーの割れとハンドルのヒビもあり、カートリッジ含めての交換としました。

K4の旧品の部品はやはり数が少なくなっています。

DIYでの修理のため、部品購入とともに32mmレンチを購入しました。

K4はヘッド部のシャワー切り替えの操作部樹脂カバーが経年で破損しやすく、9年前と4年前に2回交換しています。

住まいのメンテナンスも大変です。

f:id:tamworkroom:20210914120745j:plain

f:id:tamworkroom:20210914120806j:plain

 

Mさんの小屋づくり、薪ストーブ設置工事

いよいよ薪ストーブ設置工事です。

工事は日本暖炉篠﨑さんです。

私どもとはメール、LINEのやり取りで、Mさんがストーブの実物確認でお会いしただけです。

積雪に安全な煙突の相談や見積調整など丁寧にお答えいただき、本来ならお会いした方が良いのですが、低予算の山小屋なので、信頼してのお願いです。
施工では隠れる部分は写真をお送りくださいとお話しておりました。

当日早速レンガの張り方向の連絡が入りました。

お送りした図面には描いてあるのですが、確認してないようです。

LINEの写真添付だったので確認は便利です。

煙突上部取付写真です。

チムニー上部防水紙が煙突近くまであるので切り取りたいとの相談を受け、

防水紙端部処理を現場にお願いし、内壁との隙間埋めも写真をみてお願いしました。

外部煙突、部材はステンレスのまま、内部はステンレス黒塗装です。

屋根板金がシルバーなので違和感もなく、安価となります。

f:id:tamworkroom:20210914104102j:plain

チムニーカバーの結露防止のロックウールを取り付けたところです。

f:id:tamworkroom:20210914110756j:plain

チムニーカバーを取り付けたところです。

f:id:tamworkroom:20210914110838j:plain

外部の完成です。

f:id:tamworkroom:20210914110907j:plain

内部煙突の取付写真が送られてきました。

f:id:tamworkroom:20210914111031j:plain

内部煙突全体写真です。

f:id:tamworkroom:20210914111211j:plain

ストーブ設置です。床回りはシーリングDIYを行ってもらうので、養生板を挟んでもらっております。

f:id:tamworkroom:20210914111408j:plain

建物が完成し、設計・施主検査に合わせてストーブの取説をお願いしました。

見積、施工、完了と今回のストーブ工事はとてもスマートに出来ました。

感謝です。

f:id:tamworkroom:20210914111722j:plain

f:id:tamworkroom:20210914111844j:plain



 

 

十里木アトリエ、上棟です。

夏の暑さに続き、長雨です。

山の天気は気まぐれですが、予報を頼りに足場架けを行いました。

外部の塗装工事は自分たちで行うので足場架も施工参加です。

f:id:tamworkroom:20210906165546j:plain

f:id:tamworkroom:20210906173021j:plain

日を改めての吉日上棟です。

上棟日といえど朝から母屋の洗い作業です。

屋根は2回目の掃除ですが、2年も経てば汚れ放題です。トップライトもあるので気になります。

f:id:tamworkroom:20210906173708j:plain

f:id:tamworkroom:20210906170626j:plain

屋根から進行具合を見ます。

f:id:tamworkroom:20210906170734j:plain

今回も、構造表しのため手刻みで加工をお願いしました。

手刻みですと材料の吟味と配置場所、現し面の場所、金物の見せない工夫など大工さんと存分に相談できます。

外壁は今回初めての洗いとなります。

高圧洗浄機を使用しますので多少木は傷みますが、杉の貫材なので気にせず実行です。

f:id:tamworkroom:20210906172410j:plain

足場架け作業も覚えましたので、足場柱を浮かせての清掃も簡単です。

f:id:tamworkroom:20210906174334j:plain

今回お世話になるのは、棟梁の杉山さん、大工の星野さん、電気の杉山さん、板金の渡辺さんです。

地元の方々です。

f:id:tamworkroom:20210906174228j:plain

作業も進みます。

f:id:tamworkroom:20210906174707j:plain

f:id:tamworkroom:20210906174738j:plain

地元のお弁当配達も予定通り到着。

f:id:tamworkroom:20210906175721j:plain

 

f:id:tamworkroom:20210906174839j:plain

f:id:tamworkroom:20210906175049j:plain

f:id:tamworkroom:20210906175316j:plain

f:id:tamworkroom:20210906175218j:plain

土台の防蟻処理は私どもの作業となります。

f:id:tamworkroom:20210906175500j:plain

最後に簡単な上棟式

f:id:tamworkroom:20210906175920j:plain

祝い酒は地元のお酒です。
いつも酒造メーカーよりの取寄せですが、今回は地元スーパーで買いました。

f:id:tamworkroom:20210906180327j:plain

手づくりご祝儀袋です。

渡し間違いのないように工夫しました。

f:id:tamworkroom:20210906175131j:plain

明日から雨予想なので、すっぽりブルーシートで囲い終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十里木アトリエ、整地作業の一日

鳶立道さんから新築現場の基礎工事で造成土のザルボウが3~4台分でるので必要か?との連絡が入りました。

以前いただいた山積となった3立米をこつこつとBBQ炉廻りに移動していましたが、3~4台いただけるとなると重機出動と整地お願いに切り替えです。

重機があれば、増築テラス下になるコナラの切り株撤去と増築部で出た溶岩の移動も一日で出来るかと思い合わせてお願いしました。

工事日前日の連絡でしたが、お手伝いもしたいので、前日夜より山小屋に入り、工事が始まる前に気になる軒裏のアシナガバチの巣の駆除を行いました。

駆除スプレー、防虫顔ガードで準備万端も巣はもぬけの殻でした。

f:id:tamworkroom:20210814110017j:plain

天気予報は15時より雨、山の天気なのでどこまで出来るか。
ザルボウはすでに搬入済みです。

8時半より作業開始、まずはコナラの切り株撤去です。

伐採時に抜根は両隣の大きなモミの木の根を痛めてしまうのではないかと思い躊躇しましたが、急遽予定変更です。

f:id:tamworkroom:20210814111159j:plain

廻りを重機で堀り、根切を行い、ぐらついたところで吊り上げ埋戻し転圧です。

ザルボウ敷ですがアプローチからBBQ炉廻り、増築アトリエまでの通路と山小屋テラス、アトリエテラス下になる箇所です。

敷いても草木は生えてきますが草取りは大分楽になります。

プレートをお借りして地面の締固めです。初作業です。

f:id:tamworkroom:20210814112754j:plain

用意した休憩時の雨除け(写真壁の白の防炎シート、普段は雨戸代わりです)は必要なさそうです。

溶岩土留めはアプローチ箇所につかいました。

基礎根切から出た数個を予定していましたが、足りないので整地で必要なくなったものを移動してもらいました。

f:id:tamworkroom:20210814113832j:plain

10時頃の休憩をはさみ(丁度大工の杉山さんが通りかかり、間柱、垂木の材料が程度が悪いという話で15時以降に見に行く約束をし)12時半には作業終了。

雨に合わず幸いでした。

さて、大工さんとの打合せですが、材料の程度は気になるほどでなく、使いまわしや設置向きで工夫してもらい、ひどいものは材料屋さんに送り返してもらいます。

今回手刻みのため、山小屋と同じように梁つなぎを堀込みボルト締めで金物が見えない締め付けとしてもらいます。

図面では何気なく金物を描いてしまいますが、見え方や生活を考えるとディテールはとても大切です。

つくり手と共にする作業や大工さんの手刻み、ディテールの話など現場での手づくり作業に魅力と満足を感じます。

「建築吉日」の上棟日が決まりいよいよ楽しみで一杯です。

 

 

 

 



 

 

 

 

Mさんの小屋づくり、DIY

MさんのDIY塗装工事とシーリング工事です。

初めてのDIYなのでヘルメットと安全帯のお話はしましたが、

現場が十分な巾の足場板をつくってくれたので、初めてのDIYですがひとまずは安心です。

初めてということで、必要な材料と数量はリストアップし道具の写真などもお見せしました。

また、塗料は私どものお付き合いのある商社をご紹介しました。

軒裏塗装、破風塗装、外壁で隠れてしまう部分のシーリングと進み、窓廻りのシーリングではご一緒することにしました。

バックアップ材で適正なシーリング厚とすること、養生テープで綺麗な仕上がりとすること、綺麗にするにはテープについたシーリングをへらで削ること、テープを剥がすタイミングなど、DIYの動画を見て下さいと言ったのですが、状況が違うのでまず一つを一緒にやればと思いました。

f:id:tamworkroom:20210721171246j:plain

次回は監修なしです。

内部現し木部に黒カビが見られたので、昼食ついでにカビ取り用のピューラックスを購入してもらい除去しました。

ストーブでしっかり乾燥すれば完全に死滅しますが、それまでは様子見です。

DIYも黒カビ対処も住まいと長く付き合うためには役立ちます。

住まいづくりが少しでも楽しめればと思います。