2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧
桜が終わり、ヤマボウシ、ハナミズキ、ツツジなど見かけるようになりました。 我が家のモッコウバラも満開になりました。 高さ30cmの鉢植えから育てましたが、この成長からすると近い将来建物を埋め尽くす勢いです。花や枝の始末も年々大変になります。
もうすぐ5月です。 我が家の玄関飾りを早めですが取り替えました。 我が家は家族4人、つくった時の小さな子鯉は1つ増え、さらに今では親鯉よりはるかに大きく育ちました。
端材DIYついでに、製作小物です。 ブックエンド 、包丁立、簡単なものでコースター。 包丁立は浴槽サンプルでメーカーより入手した青森ヒバです。 抗菌、消臭効果のある適材品です。
天井ルーバーの端材はまだまだあります。 次は家族4人のナイトテーブルです。 塗装はオスモウッドワックスを常備しているのでそれを使用しました。
天井の木製ルーバーの端材利用です。結構な量となったのでゴミ箱を作って見ました。 板のつなぎは木栓+接着です。接合部を固定するためハタ金という固定具、ドリルビット等を購入し財布は軽くなりましたが、楢材のため出来上がったものはとても重くなりました…
造作工事の枠材は挽板から材料を取るため余分を見て施工者が発注する。 ガラス戸、障子戸など製作ものの場合で引込になると30CM程度の幅となることもある。 その端材は処分するにはもったいないのでいただいてくることが多い。 今回加工しやすい杉で色鉛筆た…
「自然を感じましょう」ということで木製デッキをお薦めすることが多い。 材料の数量が多くなればその端材も多くなる。 外部用の耐候性のある材なので、大工さんに頼み端材でベンチや植木鉢などを作ってクライアントに喜んでもらう。 しかしながら、経済設計…
前回に続き築20年の一戸建て鉄骨3階建て住宅の子世帯のリフォームです。 既存は1階に店舗があり2階、3階の住居に3階を玄関とした内部階段でつながる2世帯住宅の2階部を世代交代で改修しました。 もともと別世帯で暮らしていた親子世帯のため既存の玄関一つの…
リフォームの設計比率が増えてきています。 一戸建ての場合は住まい方の変化に対応した間取り、劣化による内外装の改修、経年した設備機器等の改修とともに耐震、断熱、加齢によりバリアフリーに配慮したデザインが求められます。 これは約20年前に鉄骨3階で…
リフォームのお住まいの竣工引渡しが終わり、皆で食事をということで近くのスペイン料理店に行きました。現場近くで行き帰りの道沿いに大きなパイリャ鍋が目を引くお店で、行きそびれていました。 写真では見ていたのですが、すべてがスタッフのDIYと聞いて…
リフォームした住まいのDIYです。 寝室の壁塗りは今回もカルクウォールで緑の顔料を用意しました。 前回の経験より分量と発色はわかっているものの「森がいいですね」くらいでスケッチは全くなし。 写真は一斉にとりかかったものです。 新設外階段前の門まわ…
住まいの設計とともに造園のコーデイネイトをすることが多い。 20年以上の付き合いの造園設計の草樹舎須長さん、施工の一向園さん。 クライアントさんと共に樹木を探す畑めぐりのお手伝いもお願いしています。 こだわりのあるお二人のため、現場に運び込みな…
1題 長閑 リフォームをした住まいに入れる家具の検品で空いた時間に行った公園の桜並木を散歩しました。 昼下がりの陽に包まれ長閑な気分になりました。 2題 可憐 私どもの住まい兼事務所は練馬の外れにあります。散歩コースは光が丘公園と白子川沿いの整備…