TAMの家づくり

住まいづくりを楽しむ、住まいを楽しむ

住まいのメンテナンス

オーブンレンジ取替狂騒曲

設備取替にも希望があります。 取替一つでも生活が楽しくなるものが、より経済的に手に入ればと考えます。 ちょっと複雑な購入システムのため、取替に大分日数がかかりました。 その顛末です。 私どもの打合せ記録、工事監理記録風に書きます。 1日目 突然電…

固まる土の補修

ここ数十年の間に公共の舗装にも、環境配慮として固まる土を見かけるようになりました。 美観、柔らかい歩行感、排水性の良さ、滑りずらさなどもありとても素敵な材料ですが、耐久性に劣るところ、カビ・苔の発生が他のものに比べで大きいことが難点です。 …

シラス壁の手入れ

火山灰シラスを主材料とし自然材料のみでつくられているそとん壁は、伝統的塗壁を材料の特異性によってより性能を上げるとともに資源の有効活用が魅力的です。 18年が経過し全体的には色褪せがあるものの経年変化と考えると見栄えも問題ありません。 同時期…

十里木アトリエのモミの木

富士山の見える十里木高原に山小屋を建てたのが10年前、2本のモミの木の下のアトリエは5年になります。 気になっていたモミの木の日の当たらない場所の枯れ枝が冠雪害になる前に、知り合いの庭師さんに枝払いをお願いしてさっぱりしました。 枝のロープでの…

シーリング材の保管

月1~2回程度の山小屋生活は建物の見回りから始まります。 建物に問題が生じてないかを確認し、枯れ枝を払い、春夏は雑草の刈り取り、除草の段取りを立てます。秋は枝払いをします。 工具一式、脚立、高枝切挟み、下草刈り機などは常に使える状態です。 点検…

築42年のアパートの室内改修

築42年のアパートの外装改修が終了しました。 クライアントさんは当初からアパートの一室も改修したいというご希望をお持ちでした。 外装改修の時もお話ししましたが、築年数とこれからの賃貸状況より不採算性は明らかでしたが、ローンがなくなり減価償却な…

築42年アパートの外装改修

16年程前に、プロデュース会社を通じて内装改修を行った建主より、経営する築42年のアパートの外装改修依頼がありました。 立地が良く、今まで空室期間がそれほどなかったものが、コロナ禍で期間が空くようになり維持と美観を考えてのことです。 鉄骨という…

住まいのメンテナンスで思うこと

自宅兼アトリエの住まいは16年目に入りました。 新規分譲地のためご近所は、同じ時期に完成しています。 10年目頃は私のところを除いて半分以上が外壁と屋根の塗り替えを行いました。 窯業系サイデイング外壁、窯業系スレート屋根が主で、そろそろと専門家に…

改修工事を考える-防火

改修工事を考える場合、現況を調査した総合的な設計が必要です。 構造・劣化・防火・断熱・バリアフリーなどはとても重要です。 現在東京23区のほとんどが防火地域、準防火地域に指定されています。 東京都では木造密集地の地震などの災害時における火災の延…

改修工事を考える-断熱

改修工事を考える場合、現況を調査した総合的な設計が必要です。 構造・劣化・防火・断熱・バリアフリーなどはとても重要です。 断熱性能は、1999年の断熱基準改定で天井で180mm、1992年改訂時で85mm、1980年制定時は40mmです。 基準通りの仕様では40…

キッチン水栓、シャワーホースの破れにご注意

キッチン水栓はグローエのK4を使い始めて15年程になります。 グースネックでシャワーホース付きです。 デザインも良く、シングルレバーの中でもグローエのカートリッジバルブは滑らかな操作性でとても気持ちが良く、またシャワーホースはシンクの隅々まで洗…

十里木の住まいづくり、釘・ビスにこだわる

材料の留付けに釘やビス等があります。 目的に合わせた沢山の種類があり、性能など知れば知るほど楽しくなります。 形状や素材など適材適所で選択します。 建築ではおもに構造用と仕上用の釘、ビスに分けられます。 構造用の留付けには構造設計で決められた…

床下点検口

床下点検口は、 床下の設備の維持管理(清掃・点検・補修・更新)が容易に行えるようにに設置しています。 また、木造の場合は床下環境や木部の状態を確認できますし、防蟻処理を行う場合はそこから作業します。 天井点検口も同様な目的でつくります。 長期…

浴室タイル目地汚れ問題

タイルはどこか懐かしく、温かく、住まいづくりでは使いたいと思う方は多いかと思います。 キッチンや洗面壁での使用はあまり抵抗がないと思いますが、浴室特に床回りは目地汚れのために二の足を踏む方も多いはずです。 タイル自体は経年の変化や傷はほとん…

住宅用消火器の交換

消火器には使用期限があります。 わが家の消火器もその期限が来たので交換しました。 生協での購入だったため、メーカーでその方法を確認したところ廃リサイクルシステム利用かメーカー営業店持込となっていました。 いづれも手間と費用がかかるのでネットで…

住宅用火災警報器電池切れ、本体交換それとも電池交換?

築15年のわが家の火災警報器の電池切れでは、取説に従って本体を交換した。 コネクタ接続の一般電池なので電池交換で良いと思ったが、本体は約3千円程度なのでまあいいかと深くは考えなかった。 代替製品もサイズと取付方法が同じで既存の取付台は色変化もな…

十里木の山小屋、傷んだ外壁板を取り替える

十里木アトリエ工事に合わせ山小屋の塗装工事を行いました。 片流れ屋根の樋なしのため、屋根下部にあたる壁面は他の箇所に比べ雨がかりとなり、前面には樹木の枝葉が近いため外壁板の傷みがありました。 外壁材はDIYの部分取替を考えていましたので、流通材…

十里木山小屋の塗装改修

十里木山小屋が完成して丸6年です。 十里木アトリエの増築を機会に外壁等木部のDIY塗装を行います。 外壁の南面で日の当たるところはシルバーグレーに変色、西、北面はまだ生地色 です。東面は屋根流れ下となっていて雨がかりとなり、少々の黒カビ、木部腐朽…

グローエキッチン水栓K4の修理

住まいでは水栓などお気に入りを使いたいものです。 しかしながら、経年でのメンテナンスは必要です。 グローエの水栓は滑らかなハンドルの動きがとてもお気に入りですが、 使用14年目にしてキッチン水栓の動きが悪くなりました。 グローエの動きの基となる…

整流付吐水口の清掃

十里木山小屋の洗面水栓。 整流口となっているはずが、滝口のような水の出方。 別荘地の地下水利用で水圧が一定していないためかなと思っていたのですが、 もしやと思い整流口を外してみると、整流にするためのネットにゴミの付着。 綺麗にして使用。 少し水…

山小屋のカビ対策

富士山1000mにある十里木高原の山小屋の立地は樹木に囲まれ湿気が多い。 新築当時はカビ点検、処理など来訪時の最初の仕事だったが、 5年目となり木造りの材料の湿気はほとんど抜けて、滞在中は常に2台の除湿機を回して湿気を抜いて退出するので、来訪時…

木部の経年色斑と水ジミの対処

住まいの設計では多くの木をつかう。 メンテナンスも生業としているためその対処も考えなくてはならない。 クライアントからの改修相談があり、まずは自邸で対応を検討をしてみた。 無垢のフローリングは日焼けや水がかりによって色変化が起る。 我が家の洗…

住まいの舗石の清掃について

自邸兼アトリエのアプローチは御影石の舗石と土間たたき(固まる土)をつかっています。 建物の日陰になるため、カビや藻による汚れが数ヶ月すると目立つようになります。 特に梅雨の頃や9月の長雨の後などは清掃が欠かせません。 今までは、高圧洗浄機で汚れをおとし…

浴室木製椅子の汚れ落し

浴室の椅子や桶は多くの方が樹脂製のものを使っていると思います。 木製のものは黒カビなどが付きやすいと敬遠されるものと思います。 肌に触れるものなので木製は気持ちが良いものと思いますので、 汚れである黒ガビ除去と湯垢汚れ落としで我が家が行ってい…

CATVよりTVアンテナ受信への切替

今から12年前、住まいを新築したときはデジタル放送が始まったばかり、地デジUHFアンテナの屋根設置には抵抗があり、映画、ドラマ、スポーツ、子供向け番組も観たいので迷わずCATVを引込。 しかし今は子供向け番組は不要となり、その他の放送はインターネットで観たいものが選…

仕事の間に休む暇なし

まだ、外構が残っているものの一つの住まいが完成し、一つの住まいが始まり、一つの提案を出したちょっと一息。連休も重なり、自宅の改修懸案作業を行う。 先ずは、キッチン扉の塗装。 塗装が剥げるためちょこちょこと補修を行っていのですが、塗料の色番を…

シリコンコーティング

使用11年の樹脂性浴槽水面付近の汚れが気になっていた。 清掃で傷ついた表面についたもので、落としてもそれを埋めない限りすぐに汚れてしまう。平滑面が汚れを付きづらくするは一般に言えること。 今回、シリコンコーテイングによる平滑面の再生を試してみ…

洗濯機取替

自宅を新築して10年過ぎ、手持ちのドラム洗濯機に合わせて計画した洗濯機置場、当時家電製品はコンパクト化するものと思い設計。 いよいよ交換となりました。 出来るだけコンパクトのものを探しましたが高さは10cmほど高いもの。 置場を採寸し選定。 新旧…

グローエバス水栓の修理

我が家のグローエバス水栓の閉まりが悪くなりわずかながらポタポタ漏れることがある状態になってきた。 10年以上4人家族で使用しているため、カートリッジ等の部品交換の時期になったということだ。 グローエ水栓のカートリッジ交換は浄水器水栓で経験がある…

ヤマギワのBEGA

シンプルなデザインのため、ヤマギワのBEGAを利用してきましたが、メーカーのLED照明への移行により多くのデザインが販売終了となってきています。 そんな中で、わが家の門灯のガラスにヒビが入ってしまい、取替えることになりました。 今のところガラスシエードの交換はものにより…