十里木の山小屋
十里木のごたごた荘は1000m近くに位置するが、木々の色づきは東京とあまり変わりない。シンボルのモミジは枝払いをしたせいか年々発色が良くなっているような気がする。朝起きて真上に見るのはこの時期の楽しみでもある。硝子が汚れているのがきになるが・・…
十里木の山小屋にようやく名前がつきました。
ゴールデンウイークの十里木での仕事は、まず倒木の後始末。 倒れた部分を切断し枝払いを行ないます。 鹿に噛られた大木の根本の保護。 やはり食べられたハーブ類の保護柵をつくりました。 下草刈りして、山小屋を建て、雑草避けに野芝の種を昨年撒いたが結…
山の天気は変わりやすいものです。 外での食事は楽しいものですが突然の天気の変化には注意が必用です。 雨戸用の防炎シートをタープとして利用。 防炎シートなのでコンロ上でも多少は安全。 鳩目があるのでロープで要所に固定すれば簡単に設置可能です。
今年始めての十里木は雪景色です。 昨年は雪で煙突の支えが緩みました。 今年は、鹿に樹皮を食べられた木の倒木による電線への干渉がありました。 注意と覚悟をしていれば対応も問題ありません。 春の芽吹きにも出会えます。
梅雨明け直後に来た時はセミの合唱でしたが、 8月になるとセミの鳴き声はほとんど聞こえません。 懸案だった建物脇の大きなモミの木の枝払を知り合いの草譚馬渡さんにお願いしました。 ずっと手入れのなかった大木の日の当たらない枝葉は大風の後に地面に落…
ゴールデンウィークより2週間後、愛鷹ツツジ満開は1週前。残念でした。 釜の炉口は完成。 バーベキューコンロの底板をすべてコンクリート側溝蓋とすることに決定。 次回作業に回す。 設計図通りにはなななか行かないものです。 臨機応変、作業集中で図面を見…
十里木高原の山小屋の調理炉づくりです。 まずは図面作成。 バーベキュー炉の下にピザ窯をつくることに決定。 材料をピックアップし明日御殿場に買い出し。 車への積載重量を考え初日は基礎材料とレンガ約半分を調達。 帰り道に砕石にするスコリアも調達。 …
十里木のキャビンは非日常空間です。 照明は普段は眩しくて住宅設計では使用しない、いかにも灯りの透明ランプを使用しました。 灯具も陶製レセップ等安価なものでシンプルなものを使用しました。 透明ランプのLED発光部、白熱灯のフィラメントの形の妙、発…
今頃の食卓は鍋が多い。 今日はチーズフォンデュと手頃なボジョレヌーボー。 バケットは暖炉でからッとさせる。 日常と同じくTVを見ながら2人で調理。 ここではTVを引いていないので、TVWifiをipadにつなぐ。 音楽もYoutubeと息子からプレゼントされたBlueto…
くつろぐ場所の明かりはこだわりたい。 暖炉の揺れる炎の明かり、 風に揺れる枝葉を照らす外部の明かり、 ゆらゆらというリズムが落ち着くのだろうか。
車で30分程度のところにスキー場があります。 家族皆スキーが好きなので、ここが初滑りとなります。 早速スキーラックをつくりました。 濡れたスキーブーツの車内置きにスポンジ製防水パンを入れていますが、そのままラックの下に置けば玄関が乾燥室になりま…
亡き義父の絵皿は花柄で春夏秋冬の12ヶ月、12枚あります。 今はない義父の住まいの居間の印象がこの絵皿でした。 私どもの住まいでは全てを飾ることは出来ずにいましたが、 やっとここに絵皿の四季を東西南北に配す定位置が出来ました。 ベンチの上にクッシ…
子供たちと完成をお祝いし。(長男が買ってきたワインを開栓。なんとプランタンのエノテカで店員と相談して購入の様子)やっと落ち着いた土日。 でも、私はテラスの塗装。妻はミシンを持ち込み鍋つかみづくり。 朝の散歩でもこうしよう、ああしようで夢は頭…
19日シルバーウィークの初日、滞在日に合わせてストーブを設置してもらった。 到着時刻の昼前には取付が完了し、すぐに取り扱い説明を受けた。 朝晩は20度をきるため建物の乾燥、調理、洗濯乾燥を兼ねて早速使用する。 なかなか良い感じです。 ストーブ廻り…
建物が出来てもまだまだ手続きなどの作業があります。工事は分離発注のため、各職人さん達にお願いしている工事が終了するごとに精算をしているのですが、最後に残った職人さんたちのものはまだ手元に届いておりません。設計見積をたて、各職人さん達に目を…
9月4日。 昨年、この「OUR CABIN OUR DIY」を思い立ち、現地を久々に訪れたのが9月13日。 工事が始まったのが5月16日。 計画を初めて1年、工事が始まり4ヶ月。 雨の多さ、別荘地での工事日、時間の制約と特殊な事情がありましたが、 10坪に満たない建物でも…
28日、工事大詰めに入ったので現場に行く頻度も疲れも増してくる。 内部工事が終了したので私どもは内部塗装と工事確認。 水道工事を始めるというので買い込んでいたキッチンの運び込み。 搬入は元ライオン飼育係の杉山水道さんに頼んでおいた。 約60KG程あ…
26日、内部工事は後僅か。 内部の大工工事が終了し、内部建具が入り、デッキ工事を始めるということで、内部塗装作業を兼ねて現場行き。 不在時雨戸兼外部映写スクリーンのシートを取付けて見る。 防炎シートと取付け金物、取付けロープなど材料費は5千円程…
足場が外れないと外部工事が出来ない。 水道工事とテラス工事などですが、私どもが行っている外壁塗装が終了しないと工事の段取りが進まないのです。 前回の泊まり掛けの丸2日の1日が雨で、あと僅かな2回めの外壁塗装が出来なくなったため、急遽22日天気予報…
19、20日一泊2日で外壁塗装を終了すべく予定を組んだ。 もともと、18、19日の予定だが、外部塗装のため天気予報により変更した。 このところ、曇が多く夏なのにこれほど晴天が無いのかと日程のめぐり合わせを恨めしく思う。天気予報も半日経てば晴れから曇り…
10日、サラリーマンの長男の夏休みに併せて外壁塗装を行なった。 大学生の次男もサークルイベントとアルバイトの間に無理やり突っ込んだ。 2人共後は「ムリ」との素気ない返事。合宿帰りの次男などは前日の寝不足で午前中は車の中で長い休憩。 木の外壁は塗…
6日、大工さんの毎日更新しているブログで外壁を張り始めたことを知る。毎日更新は現場がどうなっているか解るので、大変有難い。 維持管理で手近にできる事は塗装とシール(シーリング)と考えていたので、今回は予算も考え全てDIYで考えていた。 そして、…
8月3日。電気屋さんが屋内配線をするので確認して欲しいとのことで、浴室板、胴縁塗装を兼ねて行ってきた。私どもは浴室板張の場合、木材保護のため胴縁、野縁や浴室板の裏面も塗装を行うように仕様書に記載する。塗装材は木の浴槽を数多く生産するメーカー…
29日屋根板金の確認のため板金屋さんの作業日に併せて十里木に行ってきました。 今回は建具屋さんとの打合せ、外壁の防水廻りの確認と外部塗装作業です。 屋根の板金葺きは竪平葺、シンプルな形状の昔からある葺き方です。 バゼ締め式と言って現場で締め付け…
梅雨明けの22日。 東京は猛暑、朝の東名御殿場付近からの十里木高原には雨雲が停滞し今日の作業を暗示しているかの様相。 今日は、午前に新光電気の稲葉新光さんとの打合せ、庇廻りの塗装DIY、午後にハーフユニットバスの搬入と大工さんが留守のため雨除ブル…
梅雨の晴れ間の15日。 富士山、愛鷹山もくっきり。 私達の十里木での作業のない1日。 大工さん(福島さん、湯原くん)の作業を眺めながらの昼食後2時間ほど経ち、 急に黒雲に覆われ始める、一時作業を止てシート張。 設計は下地が内部現しとなる上、下地が床…
ペレットストーブメーカーの総和工業古市さんは、設置に全国を飛び回っています。 メールで9日に煙突設置の外部金枠を設置したいとの連絡を受けました。 どうやら天気は曇りの様子。 こちらも作業があるのでOKを入れました。 お会いしたことがなく、名前から…
現場にいつ行くか? 8月完成予定なので、週1のペースでもあと5~6回。 その中で塗装工事やシーリング工事を請け負っているので、行く日も天気次第。 内部の塗装は家族の人海戦術。(初めてこの漢字書きました。) 息子・兄には有給休暇指令、大学生弟には固…
静岡県は10坪弱の小さな小屋でも中間検査があるのです! 都合よく雨の降らない23日(朝は降った模様)。 中間検査の立会いを兼ねて破風と軒裏の塗装。 軒裏のためゴーグルを付けての作業。 疲れない塗装体勢をつくることが作業の能率を上げるということを習…